ここでは高城塗装店の小早川和廉が、外装工事(外壁塗装・屋根工事・防水工事・雨漏り補修工事)の知恵・注意点・ポイントを具体的にお話しています。あなたの塗装工事・防水工事に役立ててください。
【サイディングのクラック・割れ】
お客様から質問がありました。外壁が割れているけど今後どうなるんだろう?というお話でした。 割れがなぜ起きたのか、直接的な理由(釘部分・開口部分)であれば原因がわかりやすいですが建物は常日頃、風の影響を受けたり、地震の影響...
ここでは高城塗装店の小早川和廉が、外装工事(外壁塗装・屋根工事・防水工事・雨漏り補修工事)の知恵・注意点・ポイントを具体的にお話しています。あなたの塗装工事・防水工事に役立ててください。
お客様から質問がありました。外壁が割れているけど今後どうなるんだろう?というお話でした。 割れがなぜ起きたのか、直接的な理由(釘部分・開口部分)であれば原因がわかりやすいですが建物は常日頃、風の影響を受けたり、地震の影響...
戸建てタイル貼り物件の浮き調査と雨漏り調査です。 まずは外周をゆっくり見ていきます。温度差が出ているところ・リチェックした方がよいところを確認していきます。リチェックが必要な部分とは怪しいけど、、、今は変化が見られない部...
こんにちは。高城塗装店の代表親方の小早川です。 年末最後に見本板を作りながら置場の片付けしていました。 どうでしょう?? ほかにもいろいろ作りました。今度、お店にも掲示する予定です。 今年も色々ありがとうございました。 ...
こんにちは。高城塗装店の代表親方の小早川です。 よく見かけるやつですね。お客様から補修を頼まれましたが、本当にこれ多いですよね。釘打ちのサイディングで特に直貼りに多く見られます。建物の動きが伝わりやすいからだと思います。...
こんにちは。高城塗装店の代表親方の小早川です。 蟻道みたいに見えますが実はこれクロアリなんです。 私も騙されました。 いつも一緒に点検しているCIC(シロアリなどの専門)で早急に点検してもらいました。 クロアリの巣は雨に...
こんにちは。高城塗装店の代表親方の小早川です。 これは和室の天井の画像ですが、赤外線で見えるのはあくまでも温度差です。 温度差で異常個所を探し、何なのかを特定していきます。なので異常個所を探しています。この画像でおかしい...
こんにちは。高城塗装店の代表親方の小早川です。 こういうのを見かけること多いと思います。この写真ですが、一定の幅で塗膜が無くなっている部分と残っている部分が見受けられます。 なんだと思いますか?? 不思議に思ったことあり...
こんにちは。高城塗装店の代表親方の小早川です。 防水のトップコートです。これは新設の塩ビシートに塗装をしています。なんで新しいものに塗装をするのか、、、理由があります。今塗っているのはプルーフロンGRトップ遮熱です。遮熱...
水漏れ調査でした。 床下をユニットバスからファイバースコープで調査。 コンセントやスイッチなどからも行います。 ファイバースコープは6mm口径のカメラで壊したりをあまりせずに調査ができます。 先端がくねくね動くのですごく...
こんにちは。高城塗装店の代表親方の小早川です。 電車、手が届く距離でめちゃくちゃ怖かったです。 こういう時はJRや通っている鉄道会社にも工事のことを通告します。ここはあまりにも近かったため、鉄道警備員という非常に珍しい警...
雨漏りでした。 屋根に登った際についでに枯葉が詰まっていたので掃除、掃除!! 枯葉が水を吸って重さがありこんな感じになりました。 ビニール袋がびりびりです。こんな予定じゃなかったのでゴミ袋がなく、最悪でした。 何かお困り...
瓦って、棟・壁際・谷からの水漏れが多いんです。 瓦をめくるとこんな感じです。 枯葉が詰まっているので掃除します。 防水紙が貼ってある。ってわけではないんですね実はさまざまなもので防水紙の代わりをしています。昔は木の皮だっ...
タイルの高圧洗浄で伺った際に樋がぶらぶらしていました。 余りがあったので近くに寄った際に固定してきました。 壁から遠く、重さもあったのでこんな感じになりました。 他の塗装屋さんで数年前に塗装されていたんですが、なんでその...
①お問い合わせの内容はハウスメーカーは高いのか? ②見積の内容は適切か? ③多彩塗装は吹付でないといけないのか? ④手塗ではだめか? という内容でした。 ①ハウスメーカーは高いのか?ですが基本外注をすれば高くなります。自...
遮断熱塗装の工程を紹介します。 今回、使用しているのは日本特殊塗料の断熱ベース・水性パラサーモ外壁用シリコンです。日本特殊塗料は航空機などの塗料や車の断熱材なども作っているメーカーで防水材なども得意なメーカーです。 下地...
コンクリート階段の塗装前に下地を直していきます。今回はあまり見られない注入工事を紹介します。 浮いているカ所にドリルで穴をあけます。浮いている部分が多かったため、穴の数も多くなります。生コンで打設した後に左官で仕上げてい...
ちょっと見てきてほしいと不動産屋さんからの依頼でした。開口部が非常に多く割れていました。どうしても開口部はクラックが多くなります。 例えばですが、紙の真ん中を四角く切り抜いてみてください。その紙の上を右、下を左に引っ張る...
以前から雨漏りしていたそうです。壁が柔らかい・・・と連絡でした。 壁に釘を手で押してみたらグサリ。。。 実はこれ、下屋根からでした。 下屋根の壁際板金がなく、そのまま屋根が壁に飲み込まれていました。直すのに下屋根もせっと...
フェンスとブロック、やり替えてきました。 家庭菜園スペースを取りながら控えを取っています。 お隣との境はこんな感じです。 疑問などありましたら高城塗装店までご連絡ください。
棟瓦の積みなおしついて簡単に説明しますね。 一概には言えないとこもあるので違う場合も中にはあると認識ください。 既存から順を追っていきます。 既存はのし瓦から銅線で縛ってとめています。 上の丸を外していきます。銅線を切っ...
いろんな現場のちょこっとを載せていきますね。これは瓦の面戸です。劣化がみえますよね 面戸っていいます。ここ古くなると割れちゃうんです。漆喰塗っていくんですがm数で金額が変わります。10mくらいが一番お得な感じがしますが家...
コーキング良い劣化と悪い劣化について簡単に説明しますね。 一概には言えないとこもあるので違う場合も中にはあると認識ください。 例えば、打替えの見積を出したが施主様の意向で増し打ちになったりすることもあります。ほかの方のや...
今回はコーキングの種類について少し話していきます。 よく見る板間ですが、こういうところにはよく変性シリコンというのが使われます。みんな変シリってよく言います。伸縮と耐候性が問われるところですね。 変性シリコンにも種類ある...
今回はコーキングの用途について少し話していきます。 よく見る外壁のつなぎ目、板間といいますが、前回も話した通り水を入れないようにする。サイディングが傷まないようにする。でしたが、今回は他の用途も載せていきますね。 板間目...
いつもお世話になっているオーナー様の現場調査に行ってきました。 コーキングがなくなってます。紫外線により劣化し、なくなってしまいジョイナー(青い部分)がむき出しになっています。サイディングが水を吸ってしまいますね。サイデ...
前回、他業者で防水工事などをしたが、風が吹くと漏れてくるということで見てきました。築35年木造住宅下屋根にアルミの後付けバルコニーがついていました。問題個所はバルコニーの下のリビングに漏れていました。現場を見るとおそらく...
新築で漏水しているが原因不明! 雨漏りかもしれないと連絡を受けました。建築屋さんから連絡をもらいました。 連絡があり、確認に行きました。 この画像?なに??? ですよね?これは温泉の配管を中からファイバースコープで撮影し...
先日の大雨でリビングに浸水。 連絡があり、確認に行きました。 モルタルが外れています。中の土も流出しているのが確認できます。 銅線が切れていますね。銅線が切れて中の土が流出していると棟の瓦はのっているだけになってしまいま...
先日の大雨で床下に大量の水が侵入 不動産屋さんから連絡があり、基礎のクラックの確認に行き、補修しました。 補修後、目止めしていたコーキングを撤去します。注入個所から10~15センチくらい離れた部分で薬剤がふいています ク...
駐車場の番号を簡易的にささっと・・・ 簡単にできるのもありますが見えなくなるのも早いです。 しっかりやると車があったりすると移動したり大変です。 どっちがいいかですね。。。 何かお困りごとございましたら高城塗装店までご連...