【大規模修繕レポート】建物を守る!下地工事の重要性と現場の流れ|小田原の塗装・補修なら高城塗装店

こんにちは!高城塗装店、代表親方の小早川です。

今回は、前回ご紹介した大規模修繕工事の続きです。
建物の改修工事と聞くと「塗装工事」をイメージされる方が多いですが、実はその前段階——


🏗️【下地補修工事が建物を守るカギ!】

外壁補修・防水工事の中でも、実は一番大切なのが下地補修です。
これを怠ると、せっかくキレイに塗装しても内部から劣化が進行し、数年で再発してしまいます。

高城塗装店では、しっかりと下地を直してから塗装工程へ進んでいます。


💡【下地補修の主な工程】

現場では、以下のような作業を行っています。

✅ タイルの浮き → エポキシ樹脂の注入補修
✅ 外壁のクラック → シリンダー注入器で圧入補修
✅ 爆裂補修 → Uカット+樹脂補修
✅ 浮き補修 → 状況に応じてエポキシ樹脂注入 or 断面修復

現場の状況により、最適な方法を職人が選び、1つ1つ確実に施工しています!

細いクラックに対してはシリンダー注入器を使って圧をかけ続けエポキシ樹脂を注入していきます。。

Uカットして補修をしたり低圧注入だったり補修の仕方は部位や状況によって変えていきます。

🔨【現場でのチェック方法】

現場では、写真のようにマーキングをしながら

  • 調査漏れ防止
  • 作業指示の共有
  • 補修跡の確認

を徹底しています。
塗装だけでなく、下地から直すことが長持ちの秘訣です。


🧱【まとめ】

外壁のひび割れやタイルの浮きは、見た目以上に建物へ悪影響を与えます。
大規模修繕の際は「どんな下地補修をしているか?」が、建物の耐久性を左右します。

小田原エリアで、建物の劣化やひび割れが気になる方は、ぜひ塗装職人直営店の高城塗装店までご相談ください。
現場調査からご説明まで、職人目線でしっかり対応いたします!

無料お見積は今すぐお電話を。